
花粉による肌トラブルの原因は?花粉からお肌を守るスキンケアと生活習慣のポイント
今期の花粉は10年に1度の大量飛散と言われているため、花粉症体質ではない人でもお肌のゆらぎや肌荒れが気になってはいませんか?
花粉によるお肌トラブルは「肌の花粉症」と呼ばれ、いつもとは違った花粉からお肌を守るためのスキンケア、日常生活の工夫が必要になります。
ここでは花粉による肌荒れやゆらぎがなぜ起こってしまうのか、そもそもの原因を解説。
健やかなスキンコンディションを取り戻し、維持していくためにできるスキンケアと生活習慣のポイントを合わせて参考にしてくださいね。
お肌の花粉症の原因とは?
花粉の飛散量が多い時期に決まって肌荒れやゆらぎが出てしまうのは、
- 花粉の影響を跳ね返すための肌のバリア機能の低下
- 花粉に含まれているアレルギー物質がお肌の刺激になるため
という原因が考えられています。
皮膚にはもともと、花粉をはじめとする刺激物を寄せ付けないバリア機能が備わり、角質層のうるおいが満ちているほどにこの機能が発揮されやすくなります。
ですが、角質層の水分・栄養不足や、ターンオーバーの乱れなどがあると、バリア機能がどんどん低下してしまいます。
すると刺激物を含む花粉の影響をダイレクトに受けてしまって赤みやかゆみ、ヒリヒリとした痛みを生じてしまうのです。
お肌の花粉症を改善するためのスキンケア
お肌の花粉症の改善・予防するためには、皮膚が本来持つバリア機能を高めるスキンケアが必要になります。
花粉の影響を受けてダメージが出てしまったお肌に、ここでは必要なスキンケアをわかりやすく解説してみたいと思います。
刺激を与えないスキンケアを心がける
花粉症になってしまったお肌は、花粉の刺激物・アレルギー物質によって皮膚がいつも以上にデリケートになっているため、刺激を与えないスキンケアを心がけましょう。
- 洗顔時やタオルでのふき取りはゴシゴシこすらずソフトなタッチで
- 美顔器やピーリングといったスペシャルケアを一時的に避けること
- マスクやタオル、寝具類はお肌にやさしいコットン素材のものを使用すること
という工夫を取ってみることも、花粉症によってゆらぎやすくなったお肌への刺激・摩擦を避けるポイントになります。
十分な保湿を心がけること
皮膚のバリア機能は、角質層の水分・栄養の量によって左右されると言われています。
花粉症でダメージを受けたお肌は、不足・減少してしまった角質層のうるおい・栄養を補うために、保湿成分配合の化粧品を使って十分な保湿を心がけましょう。
- お肌の表面、内側ともに水分を浸透させる「アセチルヒアルロン酸」
- 分子が細かく角質層の深部にまで水分を浸透させる「加水分解コラーゲン」
- お肌の花粉症による敏感肌にも馴染みやすく水分保持力を高める「セラミドNG、NS」
といった保湿成分は、数ある種類の中でも角質層への浸透・水分補給力が高いと言われているため、化粧品選びの際にチェックしておくことがおすすめです。
外用薬(塗り薬)を使う
花粉の影響でお肌のかゆみや赤みが長引いている場合は、はじめにお伝えしたお肌にやさしいスキンケアに合わせて、炎症を抑える働きのある外用薬(塗り薬)の使用がおすすめです。
お肌の花粉症による赤みやかゆみは、特に乾燥しやすく皮膚が薄い口もと・目もとに出やすい傾向があります。
- ステロイド不使用
- 無着色
- 無香料
- お肌の構成と同じで親和性に優れた弱酸性
といった低刺激の外用薬を選んでおくと、デリケートな部位にも安心安全に使用でき、有効性が認められたかゆみ・抗炎症成分がお肌の落ち着きを取り戻してくれるでしょう。
お肌に花粉の影響を与えないために!日常生活の工夫
花粉の飛散量は、
- 通常よりも気温が高い日
- 湿度が低めで空気が乾燥している日
- 前日に雨が降った日
が特に多くなると言われています。
花粉の影響をお肌に与えないために、ここでは日常生活でできる工夫を一緒にチェックしてみましょう。
収れん化粧水・ルースパウダーでお肌をサラサラに保つ
お肌がしっとりし過ぎていると、その水分に花粉が密着して赤みやかゆみ、肌荒れが出やすくなるため、花粉症時期はリキッドタイプのファンデーションを一時的に避けるようにしましょう。
- 皮膚にうるおいを閉じ込めながらサラサラの肌質に整える「収れん化粧水」
- 余分な皮脂を飛ばして皮膚をサラサラの状態に整える「ルースパウダー」
などを使っておくと、皮膚への花粉の密着を予防することができますよ。
帰宅後はすぐにクレンジングをする
お肌に花粉が付着していないと感じていても、マスク着用による皮脂・汗の分泌で皮膚が群れやすくなり、目に見えない花粉が付着していることが少なくはありません。
花粉の影響からお肌を早めに開放するためにも、帰宅後はすぐにクレンジングをして皮膚を清潔な状態に整えておきましょう。
オイルタイプのクレンジングを使う際は、洗い流しの際に少量のぬるま湯を含ませて乳化をすると、うるおいを補いながらお肌を清潔な状態に整え、乾燥の予防にもつながりますよ。
グッズ活用と服装の工夫
今期はマスクの着用が自由判断に緩和されていますが、お肌を花粉症の影響から遠ざけるために落ち着くまではマスクをつけ、目もとを花粉からガードするメガネやサングラスを合わせて活用しましょう。
服装は、花粉が付着しずらいつるつるとしたポリエステル・ナイロンの羽織りものを用意しておくと、ボディの皮膚の花粉症予防にアプローチできます。
おわりに
お肌の花粉症は、睡眠不足や乱れた食生活がバリア機能の低下につながって起こりやすくなります。
規則正しい生活と十分な睡眠、正しいスキンケアで花粉症の影響からお肌を守り、春本来の過ごしやすさ、快適さをぜひ感じ取ってくださいね。